葬儀の際、たいていの場合はご焼香のプロセスが存在していますが、これにはれっきとしたマナーが存在しています。マナーを知らなければ恥をかく恐れがあるので、正しいやり方を知っておく方が良いと言えます。また実を言えば、こうしたマナーは宗派などによって違いがあるので、あらかじめどのような宗派なのかについても調べておくことも必要です。
まずやり方ですが、一般的に行われているとされるのは立礼焼香だと言われています。この方法では、ご焼香を行うための台の前の位置で、亡くなった人の家族などに礼をし、そして前進して遺影に対してそれを行います。遺影に対する礼が済んだら、抹香を中指と人差し指、親指でつまみ、その状態で目のあるところまで持ち上げます。
そして、最後につまんだ抹香を香炉へ落としていきます。ちなみに、場合によってはそれを複数回繰り返すことがあります。
ご焼香とは葬儀の際に仏や死者に対して香を焚いて拝むことです。正式なマナーを把握している人は意外と少なく、正直見よう見まねでやっている方も多くいらっしゃいます。しかし、仕事関係の葬儀に出席する際にはマナーを守らなければ悪い印象に繋がることもあるので注意が必要です。
ご焼香をする際にはまず焼香台の手前で止まり、遺族の方と僧侶に一礼をします。その後、遺影に対して合掌と一礼をします。そして、ご焼香を三回行います。宗派によっては三回ではないこともあるので他の方の回数を確認しておきましょう。
再び合掌をしたあと、遺族に一礼をして元の場所に戻ります。前後で2度遺族に一礼をするので忘れないようにしましょう。また、焼香台の手前で一度止まるのも重要です。これらを守って心を込めて行えば追悼の念がしっかりと伝わります。